窓位置を考えたことありますか?
エルハウス家づくり
アドバイザーの池原です
エコ住宅を語る上で大事な
ことの一つに、窓。
窓と言っても、ペアガラスとか
トリプルガラスとか 性能の
ことではなく、今回は窓の位置
エアコンの風は、不快 という人も
少なくはないかと。
しかし、最近の夏は、この長野県で
あってもエアコンなしではきつい。
(日中の話ですが)
エアコンを使えば電気代は上がる
ことはもちろん、人によっては
体が怠く感じるなど、
一日中エアコンの風にあたることで
かなり疲れるなど経験はないでしょうか。
窓を開け、風を取り入れることで
部屋の温度は下がるはず。
しかし、ここで問題が。
大きい窓があるので、開けてはみた
もの、あまり風がはいってこない。
そのような経験ありませんか。
原因は一つ、それは、風の入り口が
あっても出口がない。
せっかく入った風は、渦をまくように
入ってきた方向に出ようとする。
つまり、風の渋滞が発生。
よくあるケースは、明るい開放的なこと
望んで大きい窓を配置、ガラスを
開ければ面積は大きいのだから
大量の風も入るだろう?と考える。
もちろん、小さい面積より大きい
面積のほうが風は入りやすいですが、
風を動かすという目的で対角に
風の出口となる窓をつけるとより有効。
つまり、窓の大きさより窓の位置が
大切。
そして
注意したいのは、窓から窓の対角の距離。
短い距離より長い位置にしたい。
部屋を考えると、大抵の部屋には
2ヶ所窓があります。
この2ヶ所を、対角線に近い位置に
配置しましょう。
窓の位置も考えていくことは大事です。
関連記事